[正規表現] 見出し内で使われているテキストの検索:Markdownや構造化テキストファイル向け
「キーワード」の部分を任意の文字列に変えれば、見出し内の文章で使われている場合、検索でヒットする。
また、Markdown以外の場合、見出し用の先頭文字の部分「#」を任意の文字に変えれば対応できる。アウ ...
[プログラミング] Cocos2d-xとは:2Dゲームの無料クロスプラットフォーム統合ライブラリ 2016年版
WebGL、OpenGL、OpenGL ESをそれぞれ利用 ...
[C++] 同じクラスに複数の名前空間を設定する:typedefを利用
typedefで指定したクラスの前方宣言をする場合、元のクラスの前方宣言を先にする必要がある。
つまり、通常の名前空間の宣言をくり返す。
# コンパイルしてみる(ideone.com)
[Cocos2d-x] Cocos Studioについてのまとめ
各種アニメーションの設定やGUI要素の構築をWYSIWYGで行える無料の公式エディタ。
有償のものと比べると見劣りする部分もあるが、全体として必要十分。
以前は「CocoStudio」という名前でWindo ...
[Cocos2d-x] Lua版とJavaScript版(Cocos2d-JS:JSB)の違い:まとめ
・単純なC++版APIのバインディング。そのため、C++版にあるほぼすべての機能をLuaから使える。
・Luaのバインダとして有名なluabindを用いているため、自分のC++コードとのバンディングが簡単。 ...
[Firefox] アドオン用API、作成方法のまとめ:セッション関連など
最新のもの。基本的にはこれを使う。
独自の使いやすいAPIが提供されている。
機能は限られているが、下記のXPCOMを併用することもできる。
アドオンのインストール後 ...
[Cocos2d-x] イベントドリブンの仕組みとイベントリスナの設定方法(v3.x):C++とCocos2d-JSで微妙に異なる
イベントディスパッチャ(イベントマネージャ)は全体でひとつのみ(Singleton的)。
Node#getEventDispatcher()とDirector#getEventDispat ...
[CSS] 3D変形(transform)のまとめ
CSS3からは、要素の3D表現が可能になっている。
基本的には、2D変形の機能と同じ形式。
ただし、ブラウザごとに微妙に動作が異なるので注意。
また、全体的にSassなどのメタ言語を使わないと厳しい ...
[C++11] STL:std::bind()とstd::mem_fn()の違い:std::functionで受ければ同じこと
いずれも、関数オブジェクト(のようなもの)を扱えるようにする点においては変わりない。
また、std::functionで受ければ、その後の扱いはほとんど同じ。
std::bind()、std::mem_fn() ...
[Cocos2d-x] 3D関連機能のまとめ:v3.6現在
以前から3D機能はあったが、基本的に2.5D=3Dのオブジェクトを2D的に扱うためのものだった。
v3.4くらいから、本格的な3D機能が増えはじめた。
3Dオブジェクトの表示:Sprite3d対応ファイルフォーマ ...