イベントをリスナーで受け取ったとき、Event#targetとEvent#currentTargetの指し示すものが異なる場合がある。特にMouseEventでは注意が必要。

Event#targetとcurrentTar ...

【追記】
2011年7月24日:オブジェクトリテラル

Objectクラスに動的にプロパティを追加して連想配列的に使う場合、プロパティ名(キー)に指定したオブジェクトは、あくまでその文字列表現が適用される(Strin ...

FlashDevelopのデバッガでは、クロージャ(関数内関数)で外側のメソッドのローカル変数やクラスのメンバを参照して、その値を確認することができない。

上記の場合、クロージャ内のローカル変数strは参照できるが、外側の ...

クロージャを利用した場合、それを内包する関数(メソッド)におけるローカル変数の状態のまとまりを、そのクロージャが実際に呼び出されたときのために、スクリプトエンジン(Flash PlayerやAIR)が保持しつづける。

その ...

C#のプリプロセッサ「#region」のように、プログラマがコードの任意の範囲を折り畳み/展開できるようにする。

スニペットに、あらかじめ「region」が用意されている。

参考サイト

var timer:Timer = new Timer(100, 1);

for (var i:int = 0; i

ウェブ

ActionScript 3.0でURLエンコードするには複数の方法があり、しかもそのそれぞれが微妙に機能が異なる。

基本的に、encodeURI(), encodeURIComponent(), flash.utils. ...

FlashDevelop 4のβ版がリリースされたのでさっそく使ってみた。

以下は、バージョンが4.0.0β R1962について。

特徴全体的にレスポンスがよくなっている(気がする)プロジェクトファイルの読み込みは体 ...

【追記:2011年7月10日】

# OSがWindows XP Homeの場合は、まず『taskkill簡易版』を適用する。

メニューから「プロジェクト>プロジェクト設定>ビルドコマンド」を表示し、「ビルド前に ...

マウスイベント(MouseEvent)はSpriteクラスからディスパッチされるが、Spriteは任意でサイズを変更したり背景色を変更したりできない。

そこでよくメンバのgraphicsを使ったりShapeクラスを入れ子に ...