[JavaScript] クラスの作成
JavaScriptには名前空間はないので、Objectをそのかわりに使う。
あくまで実体はObjectのインスタンスでしかないので、他の言語のように「com.example.Sample」などとしてしまうと、どこ ...
[JavaScript] クラスの継承
JavaScriptでクラスの継承を行なう場合、prototypeにスーパークラスのインスタンスを代入するのが一般的。
しかし上の例では、messageは「SuperClass.prototype.constructor」 ...
[PHP] 関数そのものを受け渡す
PHP 5.3.0以降、他のスクリプト言語のように関数そのものをオブジェクトとして扱えるようになった。
[PHP] ZipArchiveを使った展開(解凍)
元々はPECLだったが、PHP 5.2.0以降は標準で使える
リンク
展開について
各種パスなどについてわかりづらいので、まとめておく ...
[PHP] 非オブジェクト指向の「変数の参照」
【2012.05.01 追記】foreachでの利用
PHPの非オブジェクト指向における参照(リファレンス)とは、あくまで「変数の参照」。
つまり、変数の別名(エイリアス)をつくっているにすぎない。
[JavaScript] prototypeを変更する意味
すべての関数にあるprototypeオブジェクトを利用すると、オブジェクト指向的なことができる。
prototypeに入れる変数・関数を変更すると、すべてのインスタンスに適用される。
【@要注意】 protot ...
[JavaScript] JavaScriptはシングルスレッド:非同期処理の仕組み
【2013.03.13 修正】setTimeoutの引数の順序が間違っていた問題を修正
【シングルスレッドとマルチスレッド】
シングルスレッドは、処理の流れがひとつのみ。
マルチスレッドは、二つ以上 ...
[JavaScript] JavaScriptでXMLを扱う際の問題点
基本的にDOMで「getElementsByTagName()」などを使って、ひとつひとつ検索していくしかない。
解決策 XPathを使う比較的新しいブラウザで搭載されているelement.evaluat ...
[C++] 実装の隠蔽:クラスを継承する場合
Pimplイディオムの場合もインターフェイスの場合も、基本は公開用クラスも実装用クラスもそれぞれ継承すればいいだけ。
Pimplイディオム継承元クラス
継承先クラス
インターフェイス[C++] 実装の隠蔽:インターフェイスを使う
前回は、委譲を使うシンプルなPimplイディオムを取り上げた。今回は、よりオブジェクト指向(OOP)らしいインターフェイス(抽象クラス)を使った場合。
ヘッダファイル側:インターフェイスの宣言
定義フ