LANケーブル転送速度の見分け方:カテゴリー7/カテゴリー8などカテゴリーとは? 種類をわかりやすく解説

LANケーブルに記されている「CAT(数字)(アルファベット)」の部分から判断する。

例:CAT5E

基本的に数字やアルファベットが後のものほど転送速度が上(転送量が大きい)。

例:CAT5よりCAT7のほうが大きい

CAT5E以上ならば、1Gbps以上の転送速度に対応している。

おすすめは?

「CAT5EかCAT6のUTP」、価格が安いなら「CAT6AのUTP」。

理由は下記を参照。

解説:選び方

CATとはcategoryの略でLANケーブル自体のカテゴリー=規格を示し、メーカーによって「CAT.5E」や「CAT5e」と書いたりするなど表記ゆれがある。

このカテゴリーごとに「1000BASE-T」など対応するイーサネット通信規格が異なる。

各カテゴリーの対応は以下の通り。

カテゴリー イーサネット 転送速度
CAT5 100BASE-T 100Mbps
CAT5E 1000BASE-T 1Gbps
CAT6 1000BASE-TX 1Gbps
CAT6A 10GBASE-T 10Gpbs
CAT7 10GBASE-T 10Gpbs
CAT8 40GBASE-T 40Gpbs

基本

通常は、CAT5EかCAT6までで必要十分といえる。

CAT6A以上は今のところ、個人ではNASで使うなど一部の環境で意味があるだけで、無理をして買うような状況ではない。基本的には、データセンターなど業者などが使うものだと考えよう。

ケーブルの構造:UTPとSTP

それよりも、もっと重要なのがケーブルの構造。

大きく分けてUTPとSTPの2種類があるが、STPは基本的に業者向けのもので一般家庭向けの機器は対応していないこともあり、しかも配線の際にケーブル1本ごとに接地(アース)が必要になってしまうというデメリットもあるので、現実的でない。

家庭で使うなら、かならずUTPのLANケーブルを買うようにしよう。

CAT7やCAT8に関しては非常に高速だがSTPにしか対応していないため、必然的に家庭向けの購入候補からは除外される。

それどころか、規格にきちんと対応していないにもかかわらず、名前だけCAT7/CAT8として販売されているものもあるので、余計に注意したほうがいいだろう。

結論

つまり、おすすめは「CAT5EかCAT6のUTP」、価格が安いなら「CAT6AのUTP」ということになる。

これに対応しているなら、100円ショップのLANケーブルでも全然使える。

補足:ハードウェアの対応は?

なお、LANケーブルだけでなく、ハードウェアのネットワーク機器の側でも上記の規格に対応している必要があるので、LANケーブルだけ高価なものを使っても意味はないが、互換性はあるため問題なく動く。

ネットワークカード(LANアダプター):PCやテレビ
ルーター
ハブ

LAN内で複数のカテゴリーのケーブルが混在してもかまわず、仕様上もOKだ。

まとめ

たかがケーブルとはいえ意外と奥が深く、全体的にけっこうややこしいので注意しよう。

ただ、家庭内LANで1Gbps以上の通信速度が必要とされる場面は少なく、CAT5E以上のケーブルであれば実際の速度に差が出ることはほとんどないため、そもそもあまり細かく気にするようなことでもない。

そして、「通信速度=転送量」と「遅延率(レイテンシ)=反応速度」はまた別の話なので、LANケーブルを取り替えてもたいして効果がない場合もある(オンラインゲームなど)。

また、ケーブルの長さに関しても、規格でCAT6Aまで100メートルまで定められており、実質的にも家庭で使うような環境でのケーブルの延長はほとんど速度に差が出ることはないので、気にしなくてもOKだ。

ネットワークの速度は全体的にLAN側(ローカル)がどうこうというより、結局はWAN側(ISPや携帯キャリア)しだいという部分が大きい。

普通に動いていて特に問題が出ていないならそれでOK、とシンプルな考え方でいいだろう。

ITハードウェア

Posted by takasho